
冬太りの原因と解消法を知って効果的にダイエット!
冬はクリスマスや忘年会、お正月や新年会など、楽しいイベントが目白押しですよね。
冬はイベントやパーティーがたくさんあって、「今日だけは特別」と言い訳をしては食べてしまうことが多いもの。薄着になる頃に後悔しないためにも、冬太りは早めに解消しておきましょう。
そこで今回は、冬太りの原因と解消法をご紹介します。冬太りを予防するための対策も併せてご紹介しますので、スタイルをキープするための参考にしてみてくださいね。
目次
まずは冬太りの原因からチェック!
冬になると太ってしまう原因は、太ってもまわりに気づかれないことや、厚着で体型を隠せるから油断してしまうこと。自分では「ちょっと太ったかな」と思っても、人にツッコまれないと「まだ大丈夫かな」と大目に見てしまいますよね。
春になる頃に後悔しないように、まずは原因からチェックしておきましょう。
1番の原因は食べ過ぎ
冬太りの1番の原因は、何といっても「食べ過ぎ」です。仕事の付き合いから、プライベートの飲み会まで、人と集まる機会が多いと、ついつい食べ過ぎてしまうもの。普段は気をつかって食べない物でも「今日だけダイエットはお休み!」なんて、自分に言い訳して食べたりすることありませんか?
とくに、冬は体が脂肪を蓄えようとするため、いつもより食欲が増し、脂肪は燃焼しにくい状態になってしまいます。しかも、一年のストレスを発散するかのように「高カロリー食」や「甘い物」などを食べてしまうと、消費カロリーが追いつかずにブクブクと太ってしまうのです。
連休中は、解放感から油断してしまう気持ちもわかりますが、多少はセーブしないとどんどん太ってしまいますね。
寒いから運動不足になりがち
寒い冬は外に出るのが億劫になり、運動不足になりがちですよね。運動不足になると、食べた物がエネルギーとして消費しきれなくなり、脂肪として体にたまりやすいのです。これが年末に太りやすい理由です。
気がづくと一日中こたつでぬくぬくしてしまい、連休が終わる頃にはだらしないボディラインになってしまうことも少なくないでしょう。これを改善するには、少しでも体を動かすことが大事。家の中でもできる、簡単なエクササイズやストレッチでOKなので、やってみましょう。
自律神経が乱れて代謝が低下する
冬太りの原因は、夜更かしすることで自律神経が乱れ、代謝が低下することです。連休中は飲み会が多く、帰りが遅くなることも多いですよね。すると生活リズムが乱れ、寝不足になることで自律神経が乱れてしまうのです。
寝不足になると、食欲をコントロールする「レプチン」の分泌が低下して、満腹感を感じにくくなるため食べ過ぎてしまうのです。食欲をコントロールできなければ冬太りを解消するのがむずかしいので、決まった時間に起きて、規則正しい生活をするようにしましょう。
気温の低下による血行不良
冬は気温が低下するため、体も冷えやすく血行が悪くなります。血行が悪くなるとむくみが生じ、老廃物がたまることで太りやすくなります。
老廃物がたまっている場所には脂肪がつきやすくなるため、いつの間にか冬太りになってしまうこともあります。脂肪がつきやすい体を改善させるには、体を温めて血行を良くすることを心がけましょう。
冬太りの解消法! 冬にたまった脂肪を落とすには?
冬太りを解消するには、原因となる「食べ過ぎ」や「運動不足」を解消することが大切です。では、具体的にどんなことをすれば冬にたまった脂肪を落とすことができるのか見ていきましょう。
プチ断食でデトックス
食べ過ぎによって冬太りしてしまったときの解消法は、プチ断食をすることです。無理な食事制限をしてもリバウンドしてしまうので、体質を改善するためにもプチ断食がオススメです。
プチ断食なら長期的に食事制限をする必要がないので、短期間で行えるのがメリット。予定が入っていない日を狙って、1~3日のプチ断食を実行しましょう。プチ断食をすることで胃腸が休まり、デトックスできるので体がすっきりしますよ。
ヨーグルトプチ断食がオススメ!
▶3日で痩せるヨーグルトプチ断食とは?便秘知らずでお肌もツルツル
代謝を上げる食べ物を食べる
冬太りを簡単に解消するには、代謝を上げる食べ物を積極的に食べるのがオススメです。生姜やトウガラシなどは体を温めて発汗を促す作用があるため、脂肪を燃焼しやすくしてくれます。
体が温まれば代謝もアップするので、効率的に冬太りを解消することができるでしょう。スープや野菜炒め、みそ汁などに生姜やトウガラシを入れて食べると、体がぽかぽかになりますよ。
▶基礎代謝を上げる食べ物・飲み物|痩せやすい体質になるレシピ
お風呂で代謝をアップさせる
冬太りを解消するには、お風呂で体を温めて、代謝をアップさせるのが効果的です。体温が上昇すると基礎代謝量が増えるので、痩せやすい体に変えることができます。
半身浴で体の芯まで温めたり、全身浴で体全体を効率よく温めるのもオススメ。全身浴なら、高温反復浴で汗をたっぷりかき、消費カロリーをアップさせると痩せやすくなりますよ。
マッサージやストレッチで血流改善
お風呂上がりにオススメなのが、マッサージやストレッチで血流を改善させること。血行が良くなれば代謝がアップするので、痩せやすくなります。
とくに暴飲暴食が多い冬は、「お酒」「糖質」「塩分」などによってむくみを引き起こしやすい状態に……。そのためお風呂上がりのマッサージやストレッチで血行を良くして、むくみを解消することが冬太りを解消する近道です。
簡単なストレッチを5分くらいでOKなので、お風呂上がりにやってみてくださいね。またマッサージは、足裏とふくらはぎを揉むだけでも、リンパの流れを改善することができるでしょう。
「白湯」で水分補給&体を温める
冬太りを解消するには、水分をしっかり補給して、体を温めることです。そうすれば、代謝が低下するのを防げるので、冬太りが解消しやすくなります。
痩せやすい体に改善するには、水分を1日に1.5~2リットル飲むことが大切です。常温の水でも良いですが、白湯なら内臓を温める効果もあるので、より効率的に代謝がアップして痩せやすくなりますよ。
日常生活に運動を取り入れる
冬太りを解消するには、少しでも良いので運動を取り入れることが大事。冬にたまった脂肪を落とすには、筋肉量を増やして代謝をアップさせたり、有酸素運動で脂肪を燃焼しやすくするのがオススメです。
自宅でできる有酸素運動なら、「踏み台昇降」や「エア自転車こぎ」などがオススメ。また、日頃から階段を使うクセをつけておくと、自然と筋トレができますよ。
年末年始におすすめ! 冬太りを予防するための対策とは?
年末年始のイベントで冬太りしないためには、冬太りをあらかじめ予防するための対策が必要です。予防するためのポイントは、体に「むくみ」が生じないようにすること。
連日のように外食で食べ過ぎていると、塩分とカロリーの摂り過ぎでむくんでしまうことが多いので、しっかりと予防していきましょう。
では、どのようなポイントに気をつければ冬太りを予防できるのか、効果的な対策をご紹介します。
食べる順番は「べジファースト」が鉄則
手軽に冬太りを予防するには、食べる順番に気をつけることです。野菜から先に食べる「べジファースト」を実践するだけで、太りにくい体を作ることができます。
食物繊維が豊富に含まれているものから食べることで、血糖値が上昇しにくくなり、食事で脂肪がつきにくくなります。そして糖質は食事の最後に食べて、控えめにしましょう。
「お酒」と「おつまみ」は厳選する
年末年始はお酒の席も多いので、お酒を完全に避けることはできませんよね。それなら、太りにくいお酒とおつまみを選びましょう。
お酒なら「焼酎」「ジンやウォッカなどのスピリッツ」を選び、おつまみなら「枝豆」や「刺身」などを選び、揚げ物は避けましょう。やきとりは塩にして、とり皮はNG。ちょっとした選び方で、冬太りを予防することは可能です。
ビールやワイン、揚げ物やシメのラーメンなどを我慢するだけで、冬太りの対策は十分にできますよ。
体を冷やさないことは大前提
冬太り対策には、体を冷やさないことが大前提です。体が冷えると血行が悪くなり、体温が下がることで脂肪をため込みやすくなります。お風呂で温まったり、暖かい服装をするなど、体を冷やさないようにすることが大切ですよ。
朝一番で白湯を飲む習慣をつければ、内臓から温めることができ、冬太りを予防できるでしょう。
暖かい部屋の中でできるエクササイズを習慣にする
冬太り対策は、暖かい部屋の中でできるエクササイズを習慣にすると良いでしょう。寒いから外に出たくないのなら、家の中で運動をすればOKです。無理して何かをしようとすると続かないので、無理なくできる方法を見つけましょう。
冬太りの原因は予防できる! 早めに解消してスタイルを維持しよう
冬太りの原因と解消法をご紹介しました。冬太りは早めに解消して、スタイルを維持していきましょう。
冬太りは予防と対策が大事。もし太ってしまったら、毎日の生活の中に解消できるヒントがあります。
暖かい季節になってから焦らないように、早めに対策をしておきましょうね。